マニュライフ生命の無配当個人年金保険 こだわり個人年金 外貨建 将来の生活を考えたとき、いまの準備だけで安心でしょうか? 外貨で資産をコツコツ築くことができる個人年金保険です

無料 ご質問・ご相談予約はこちら

個人年金保険控除対象

告知不要でお申し込み

「ご確認いただきたいリスクについて/この保険にかかる費用について」は、こちらをご覧ください。
この商品はマニュライフ生命を引受保険会社とする生命保険です。預金とは異なり、また、元本割れすることがあります。為替レートの変動等により、損失が生じることがあります。

マニュライフ生命の無配当個人年金保険 こだわり個人年金 外貨建 将来の生活を考えたとき、いまの準備だけで安心でしょうか? 外貨で資産をコツコツ築くことができる個人年金保険です

無料 ご質問・ご相談予約はこちら

個人年金保険
控除対象

告知不要で
お申し込み

「ご確認いただきたいリスクについて/この保険にかかる費用について」は、こちらをご覧ください。
この商品はマニュライフ生命を引受保険会社とする生命保険です。預金とは異なり、また、元本割れすることがあります。為替レートの変動等により、損失が生じることがあります。

 

既婚の場合 独身の場合 既婚表示
既婚の場合 独身の場合 独身表示

貯金?継続できるか不安) 投資?(リスクが心配) 退職金?(保証されていない) ちょっと厳しいかも… ゆとりある老後に必要な生活費※1 1ヶ月約34.9〜37.2万円 ゆとりある老後のために自分で用意すべきお金※2 約9.7〜12万円 「ゆとりある老後に必要と考える生活費」と「公的年金平均受給額」には、開きがあることがわかります。

※上記のデータは、将来の動向を示唆あるいは保証するものではありません。
※1 出典:(公財)生命保険文化センター「令和元年9月 生活保障に関する調査」

※金額の幅は、子供の有無や子供の年齢等によるライフステージの違いによるものです。

※2 出典:厚生労働省年金局「平成29年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」

※金額は、「ゆとりある老後に必要な生活費」から、「平成29年 度厚生年金保険・国民年金事業の概況」で公表されている厚生年金保険受給者の平均年金月 額・国民年金受給者の平均年金月額をもとに算出した受給額を差し引いたものです。

ゆとりある老後の生活のためには、老後に向けた資金準備が大切です。 マニュライフ生命の「こだわり個人年金(外貨建)」が、ゆとりある老後のための資金準備におすすめです!

無料 ご質問・ご相談予約はこちら

お気軽にご相談ください。

資料請求はこちら(無料)

資料を郵送にてお届けします。

退職金?(保証されていない) 投資?(リスクが心配) 貯金?(継続できるか不安) ちょっと厳しいかも… ゆとりある老後に必要な生活費※1 1ヶ月約33.4万円 ゆとりある老後のために自分で用意すべきお金※2 1ヶ月約13.2万円 「ゆとりある老後に必要と考える生活費」と「公的年金平均受給額」には、開きがあることがわかります。

※上記のデータは、将来の動向を示唆あるいは保証するものではありません。
※1 出典:(公財)生命保険文化センター「令和元年9月 生活保障に関する調査」

※金額の幅は、子供の有無や子供の年齢等によるライフステージの違いによるものです。

※2 出典:厚生労働省年金局「平成29年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」

※金額は、「ゆとりある老後に必要な生活費」から、「平成29年 度厚生年金保険・国民年金事業の概況」で公表されている厚生年金保険受給者の平均年金月 額・国民年金受給者の平均年金月額をもとに算出した受給額を差し引いたものです。

ゆとりある老後の生活のためには、老後に向けた資金準備が大切です。 マニュライフ生命の「こだわり個人年金(外貨建)」が、ゆとりある老後のための資金準備におすすめです!

無料 ご質問・ご相談予約はこちら

お気軽にご相談ください。

資料請求はこちら(無料)

資料を郵送にてお届けします。

既婚の場合
独身の場合

貯金?継続できるか不安) 投資?(リスクが心配) 退職金?(保証されていない) ちょっと厳しいかも… ゆとりある老後に必要な生活費※1 1ヶ月約34.9〜37.2万円 ゆとりある老後のために自分で用意すべきお金※2 約9.7〜12万円 「ゆとりある老後に必要と考える生活費」と「公的年金平均受給額」には、開きがあることがわかります。

※上記のデータは、将来の動向を示唆あるいは保証するものではありません。
※1 出典:(公財)生命保険文化センター「令和元年9月 生活保障に関する調査」

※金額の幅は、子供の有無や子供の年齢等によるライフステージの違いによるものです。

※2 出典:厚生労働省年金局「平成29年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」

※金額は、「ゆとりある老後に必要な生活費」から、「平成29年 度厚生年金保険・国民年金事業の概況」で公表されている厚生年金保険受給者の平均年金月 額・国民年金受給者の平均年金月額をもとに算出した受給額を差し引いたものです。

ゆとりある老後の生活のためには、老後に向けた資金準備が大切です。 マニュライフ生命の「こだわり個人年金(外貨建)」が、ゆとりある老後のための資金準備におすすめです!

無料 ご質問・ご相談予約はこちら

お気軽にご相談ください。

資料請求はこちら(無料)

資料を郵送にてお届けします。

退職金?(保証されていない) 投資?(リスクが心配) 貯金?(継続できるか不安) ちょっと厳しいかも… ゆとりある老後に必要な生活費※1 1ヶ月約33.4万円 ゆとりある老後のために自分で用意すべきお金※2 1ヶ月約13.2万円 「ゆとりある老後に必要と考える生活費」と「公的年金平均受給額」には、開きがあることがわかります。

※上記のデータは、将来の動向を示唆あるいは保証するものではありません。
※1 出典:(公財)生命保険文化センター「令和元年9月 生活保障に関する調査」

※金額の幅は、子供の有無や子供の年齢等によるライフステージの違いによるものです。

※2 出典:厚生労働省年金局「平成29年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」

※金額は、「ゆとりある老後に必要な生活費」から、「平成29年 度厚生年金保険・国民年金事業の概況」で公表されている厚生年金保険受給者の平均年金月 額・国民年金受給者の平均年金月額をもとに算出した受給額を差し引いたものです。

ゆとりある老後の生活のためには、老後に向けた資金準備が大切です。 マニュライフ生命の「こだわり個人年金(外貨建)」が、ゆとりある老後のための資金準備におすすめです!

無料 ご質問・ご相談予約はこちら

お気軽にご相談ください。

資料請求はこちら(無料)

資料を郵送にてお届けします。

こだわり個人年金(外貨建)3つの特徴

1

保険料は一定額の「円」で
月々1万円から

開く 閉じる

円で毎月支払う

円→$

月々一定額の「円」で払い込み、毎月の為替レートで外貨に換算するので、「ドルコスト平均法」の効果が期待できます。

2

海外の金利を活用した
運用成果が期待できます

開く 閉じる

外貨で運用

米ドル 豪ドル

積立金は米ドルまたは豪ドルで運用。
積立利率は年1.5%の最低保証されています。

3

年金のさまざまな受取方法

開く 閉じる

年金で受け取る

外貨建で受け取る 円に換えてから毎年受け取る 毎年円に換えて受け取る 一括で受け取る

経済状況やライフプランなどさまざまなご要望に合わせ、受取方法は豊富な4種類

無料 ご質問・ご相談予約はこちら

お気軽にご相談ください。

資料請求はこちら(無料)

資料を郵送にてお届けします。

こだわり個人年金(外貨建)3つの特徴

1

保険料は一定額の「円」で
月々1万円から

開く 閉じる

円で毎月支払う

円→$

月々一定額の「円」で払い込み、毎月の為替レートで外貨に換算するので、「ドルコスト平均法」の効果が期待できます。

2

海外の金利を活用した
運用成果が期待できます

開く 閉じる

外貨で運用

米ドル 豪ドル

積立金は米ドルまたは豪ドルで運用。
積立利率は年1.5%の最低保証されています。

3

年金のさまざまな受取方法

開く 閉じる

年金で受け取る

外貨建で受け取る 円に換えてから毎年受け取る 毎年円に換えて受け取る 一括で受け取る

経済状況やライフプランなどさまざまなご要望に合わせ、受取方法は豊富な4種類

無料 ご質問・ご相談予約はこちら

お気軽にご相談ください。

資料請求はこちら(無料)

資料を郵送にてお届けします。

「外貨建て」の「個人年金」が、今からはじめる資産形成におすすめな理由

老後の資金を増やすポイントは「金利」「時間」を味方にすることが重要です
毎月2万円ずつ積み立て、運用した場合の累計額の推移例 [万円.年間.年利3%で複利運用した場合.年利0.5%で複利運用した場合.積み立てた金額] [15年目.約450万円.約370万円.約360万円][20年目.約650万円.約500万円.480万円][25年目.約880万円.約630万円.600万円][30年目.約1,160万円.約770万円.720万円] より高い利率で時間をかけることがポイント
お金をふやすために重要なことは、より高い利率で運用すること。次に、長期の運用期間を確保することです。つまり「金利と時間を味方につけること」です。そのためにも、海外の金利を活用し、できるだけ早く運用をスタートしましょう。

※図はこの保険の実際のご契約をシミュレーションしたものではありません。例示目的のシミュレーションであり、将来の運用成果を保証するものではありません。

※税金や取引にかかる手数料などの費用は考慮していません。

※金利はシミュレーションのために設定した仮定のものです。

※年利3.0%で複利運用した場合と年利0.5%で複利運用した場合の金額は、10万円未満を切り捨てています。

参考:過去の長期金利の推移 日本・アメリカ・オーストラリアの長期金利推移 [金利(%).年/月] 図表
資産を築いていくうえで「金利」は重要な要素のひとつです。米ドルや豪ドルは円と比較して相対的に高水準で推移してきました。

※将来の各国の金利を保証・予測するものではありません。

[出典]Bloombergの2000年~2021年のデータを基にマニュライフ生命が作成

「外貨建て」の「個人年金」が、今からはじめる資産形成におすすめな理由

老後の資金を増やすポイントは
「金利」「時間」
味方にすることが重要です
毎月2万円ずつ積み立て、運用した場合の累計額の推移例 [万円.年間.年利3%で複利運用した場合.年利0.5%で複利運用した場合.積み立てた金額] [15年目.約450万円.約370万円.約360万円][20年目.約650万円.約500万円.480万円][25年目.約880万円.約630万円.600万円][30年目.約1,160万円.約770万円.720万円] より高い利率で時間をかけることがポイント
お金をふやすために重要なことは、より高い利率で運用すること。次に、長期の運用期間を確保することです。つまり「金利と時間を味方につけること」です。そのためにも、海外の金利を活用し、できるだけ早く運用をスタートしましょう。

※図はこの保険の実際のご契約をシミュレーションしたものではありません。例示目的のシミュレーションであり、将来の運用成果を保証するものではありません。

※税金や取引にかかる手数料などの費用は考慮していません。

※金利はシミュレーションのために設定した仮定のものです。

※年利3.0%で複利運用した場合と年利0.5%で複利運用した場合の金額は、10万円未満を切り捨てています。

参考:過去の長期金利の推移 日本・アメリカ・オーストラリアの長期金利推移 [金利(%).年/月] 図表
資産を築いていくうえで「金利」は重要な要素のひとつです。
米ドルや豪ドルは円と比較して相対的に高水準で推移してきました。

※将来の各国の金利を保証・予測するものではありません。

[出典]Bloombergの2000年~2021年のデータを基にマニュライフ生命が作成

こだわり個人年金保険(外貨建)2つの安心

①積立利率は市場動向に沿って毎月ゆるやかに連動
②安心の最低保証積立利率もご用意

開く 閉じる

基準積立利率と積立利率の推移イメージ 図表

積立利率は、マニュライフ生命が原則毎月1回設定する「基準積立利率」に基づいて設定されます。市場金利の上昇・下落に対して、ゆるやかに上昇・下落するしくみとなっており、保険料払込期間にわたって市場金利の動向の影響を緩和して反映します。最低保証積立利率が設定されており、「米ドル」「豪ドル」とも「年1.5%」を下回ることはありません。
※図は基準積立利率と積立利率の推移をイメージしたもので、将来の基準積立利率・積立利率の推移を保証・予測するものではありません。
無料 ご質問・ご相談予約はこちら

お気軽にご相談ください。

資料請求はこちら(無料)

資料を郵送にてお届けします。

こだわり個人年金保険(外貨建)2つの安心

①積立利率は市場動向に沿って毎月ゆるやかに連動

②安心の最低保証積立利率もご用意

開く 閉じる

基準積立利率と積立利率の推移イメージ 図表

積立利率は、マニュライフ生命が原則毎月1回設定する「基準積立利率」に基づいて設定されます。市場金利の上昇・下落に対して、ゆるやかに上昇・下落するしくみとなっており、保険料払込期間にわたって市場金利の動向の影響を緩和して反映します。最低保証積立利率が設定されており、「米ドル」「豪ドル」とも「年1.5%」を下回ることはありません。
※図は基準積立利率と積立利率の推移をイメージしたもので、将来の基準積立利率・積立利率の推移を保証・予測するものではありません。
無料 ご質問・ご相談予約はこちら

お気軽にご相談ください。

資料請求はこちら(無料)

資料を郵送にてお届けします。

さらに! ライフステージの変化・為替相場の変動に柔軟に対応!

子育てをしながら将来に備えたい そろそろ住宅購入も検討しているので、毎月の保険料を少し抑えたい(子どもの成長に合わせて保険料をコントロールしたい。) 単身で将来に備える 定年後の収入確保の為にできることはやっておきたいけど、払込期間中の転職や収入減も心配
家計の状況や為替相場に合わせてご契約内容の変更が可能です!
イメージ図 独身女性がご契約してからさまざまな変化に応じてご契約内容を変更する一例 年金原資(契約通貨建て)[契約日:時間を味方につけるため、今からスタート。毎月2万円払込開始。>結婚後、出産。将来を考えて、2万円の払込を継続。>払込停止:子供が高校に入学。塾の費用もあるため払込を一旦ストップ。>払込再開:子供が大学を卒業して子育てが一段落。払込を再開。>保険料払込期間の延長:円高なので保険料払込期間を延長。円安を期待して受取りを先延ばし。>保険料払込期間満了]→年金の受け取り[年金支払開始日 契約通貨建て 年間支払期間]

※図はイメージであり、すべてのお客さまに当てはまるものではありません。

※中長期間にわたって、払い込みを継続することを前提に、保険料円払込額を設定してください。

icon

保険料円払込額の
払込停止・再開

●保険料払込期間中に、保険料円払込額の払込停止や再開ができます。

保険料円払込額の払込停止条件

契約日からその日を含めて120ヵ月を経過していて、その期間の保険料円払込額が払込まれていること

❷保険料一括払・前納期間中ではないこと

※払込停止しなかった場合と比較して、積立金額 ・年金原資は少なくなります。

icon

年金の受取

●年金支払開始日以後、契約通貨建ての年金を受取れます。
為替相場の状況に応じて、年金を円または契約通貨の受取に変更できます。

●年金原資を円に換算して、年金を円で受取ることもできます。
年金支払開始日から円で年金を受取れます。円建ての年金受取に便利な機能もあります。

※円建年金への移行後は、契約通貨建ての年金へは戻せません。

icon

保険料払込期間の延長

●保険料払込期間を延長し、保険料円払込額を継続して払込むことで、年金原資をさらに大きくできます。

●保険料払込期間を延長し、保険料円払込額の払込を停止したまま、年金受取を先に延ばすこともできます。

保険料払込期間の延長条件

次の条件を満たせば、何回でも延長できます。

❶延長期間が1ヵ月~5年(1ヵ月単位)であること

❷延長後の年金支払開始日における被保険者の年齢が80歳  以下であること

icon

保険料円払込額の減額

お払込みが困難になった場合等に、保険料円払込額を減額してご負担を軽くできます。ただし、早期に減額すると、多くの場合、保険料払込期間満了時点の契約通貨建ての払込保険料総額に対する積立金額の割合は、減額しなかった場合と比較して低くなります。

こんな活用方法も 解約返戻金も受け取れる※ので、いざという時の急な出費のためにも加入しています。 ※解約返戻金額は、積立金額から解約控除を差し引いた金額となります。なお積立金額 は、契約当初、保険関係費が大きく反映されるため、払込保険料累計額に対して減少しています。

さらに! ライフステージの変化・為替相場の変動に柔軟に対応!

子育てをしながら将来に備えたい そろそろ住宅購入も検討しているので、毎月の保険料を少し抑えたい(子どもの成長に合わせて保険料をコントロールしたい。) 単身で将来に備える 定年後の収入確保の為にできることはやっておきたいけど、払込期間中の転職や収入減も心配
家計の状況や為替相場に合わせて
ご契約内容の変更が可能です!
イメージ図 独身女性がご契約してからさまざまな変化に応じてご契約内容を変更する一例 年金原資(契約通貨建て)[契約日:時間を味方につけるため、今からスタート。毎月2万円払込開始。>結婚後、出産。将来を考えて、2万円の払込を継続。>払込停止:子供が高校に入学。塾の費用もあるため払込を一旦ストップ。>払込再開:子供が大学を卒業して子育てが一段落。払込を再開。>保険料払込期間の延長:円高なので保険料払込期間を延長。円安を期待して受取りを先延ばし。>保険料払込期間満了]→年金の受け取り[年金支払開始日 契約通貨建て 年間支払期間]

※図はイメージであり、すべてのお客さまに当てはまるものではありません。

※中長期間にわたって、払い込みを継続することを前提に、保険料円払込額を設定してください。

icon

保険料円払込額の払込停止・再開

●保険料払込期間中に、保険料円払込額の払込停止や再開ができます。

保険料円払込額の払込停止条件

契約日からその日を含めて120ヵ月を経過していて、その期間の保険料円払込額が払込まれていること

❷保険料一括払・前納期間中ではないこと

※払込停止しなかった場合と比較して、積立金額 ・年金原資は少なくなります。

icon

保険料払込期間の延長

●保険料払込期間を延長し、保険料円払込額を継続して払込むことで、年金原資をさらに大きくできます。

●保険料払込期間を延長し、保険料円払込額の払込を停止したまま、年金受取を先に延ばすこともできます。

保険料払込期間の延長条件

次の条件を満たせば、何回でも延長できます。

❶延長期間が1ヵ月~5年(1ヵ月単位)であること

❷延長後の年金支払開始日における被保険者の年齢が80歳  以下であること

icon

年金の受取

●年金支払開始日以後、契約通貨建ての年金を受取れます。
為替相場の状況に応じて、年金を円または契約通貨の受取に変更できます。

●年金原資を円に換算して、年金を円で受取ることもできます。
年金支払開始日から円で年金を受取れます。円建ての年金受取に便利な機能もあります。

※円建年金への移行後は、契約通貨建ての年金へは戻せません。

icon

保険料円払込額の減額

お払込みが困難になった場合等に、保険料円払込額を減額してご負担を軽くできます。ただし、早期に減額すると、多くの場合、保険料払込期間満了時点の契約通貨建ての払込保険料総額に対する積立金額の割合は、減額しなかった場合と比較して低くなります。

こんな活用方法も 解約返戻金も受け取れる※ので、いざという時の急な出費のためにも加入しています。 ※解約返戻金額は、積立金額から解約控除を差し引いた金額となります。なお積立金額 は、契約当初、保険関係費が大きく反映されるため、払込保険料累計額に対して減少しています。

あなたのこれからの人生と備えを考えるお手伝いをします。

イメージ画像

STEP1

お客さまのご希望を丁寧におうかがいします。

イメージ画像

STEP2

お客さまの今後のライフイベントや夢やご不安に思う事を一緒に考え、いつどれだけ保障や資産形成が必要なのかご提案します。

イメージ画像

STEP3

お客さまのペースでご検討いただいて構いません。じっくりお選びください。

無料 ご質問・ご相談予約はこちら

お気軽にご相談ください。

資料請求はこちら(無料)

資料を郵送にてお届けします。

あなたのこれからの人生と備えを考えるお手伝いをします。

イメージ画像

STEP1

お客さまのご希望を丁寧におうかがいします。

イメージ画像

STEP2

お客さまの今後のライフイベントや夢やご不安に思う事を一緒に考え、いつどれだけ保障や資産形成が必要なのかご提案します。

イメージ画像

STEP3

お客さまのペースでご検討いただいて構いません。じっくりお選びください。

無料 ご質問・ご相談予約はこちら

お気軽にご相談ください。

資料請求はこちら(無料)

資料を郵送にてお届けします。

マニュライフ生命ってどんな会社?

マニュライフ生命は、カナダに本拠を置き
130年以上の歴史をもつ大手金融サービスグループ「マニュライフ」のグループ企業です。

マニュライフ本社 イメージ図

マニュライフは、1887年(明治20年)に創業し、主にアジア、カナダ、米国を中心に事業を展開しているカナダ系大手金融サービス・グループです。初代社長は、カナダの10ドル紙幣に描かれている、カナダ初代首相のジョン・A・マクドナルド卿です。

創立130周年 マニュライフは2017年に創立130周年を迎えました。 初代首相が初代社長 カナダ初代首相ジョン・A・マクドナルド卿が初代社長を務めました。 カナダでは成人の3人に1人がマニュライフのお客様です。 アジアでは1987年に事業を開始し、120年の歴史があります。

無料 ご質問・ご相談予約はこちら

お気軽にご相談ください。

資料請求はこちら(無料)

資料を郵送にてお届けします。

このページは商品の概要を説明するWeb閲覧用の資料です。ご契約のご検討・お申込みに際しての重要な事項は、「契約締結前交付書面(契約概要/注意喚起情報)」に記載しています。ご契約前に十分にお読みいただき、内容をご確認・ご了解のうえ、お申込みいただきますようお願いいたします。ご契約についての大切な事項、必要な保険の知識、商品内容の詳細等については「ご契約のしおり/約款」にてご確認ください。
この保険にかかる費用
この保険には、保険関係費がかかります。そのほか、解約時に解約控除、年金支払期間中には年金管理費がかかります。また、外貨のお取扱いによる費用がかかる場合があります。
保険関係費

●お払込みいただいた保険料のうち、その一部は保険契約の締結・維持に係る費用に充てられ、それらを除いた金額が運用されます。また、契約後も定期的に保険契約の締結・維持、死亡保障に係る費用等が控除されます。

※保険関係費は、契約年齢・性別等によって異なるため、一律には記載できません。

解約時にご負担いただく費用

●解約時に、契約日からの経過月数(保険料をお払込みいただいた月数)に応じて、次の解約控除をご負担いただきます。

項目
費用
解約控除

積立金額 × 36% ×( 1 - 経過月数/120)

解約時に積立金から控除します。

年金支払期間中にご負担いただく費用

●年金支払期間中、次の年金管理費をご負担いただきます。

項目
費用
年金管理費(年金支払の管理にかかる費用)

責任準備金額に0.4%を乗じた金額

年金支払日に責任準備金 から控除します。

*責任準備金額とは、将来の年金等をお支払いするために、積み立てられる金額です。

外貨のお取扱いによりご負担いただく費用

●年金や死亡給付金等を外貨でお受取りの際には、金融機関により手数料(リフティングチャージ等)をご負担いただく場合があります(くわしくは、取扱金融機関にご確認ください)。

●次の場合、下表の為替レートと対顧客電信売買相場の仲値(TTM)との差額は、為替手数料として通貨交換時にご負担いただきます。
①「保険料円入金特約C型」を付加し、保険料円払込額をお払込みいただく場合
②「円支払特約C型」を付加し、年金等を円でお支払いする場合
③「円建年金移行特約C型」を付加し、円建年金への移行に際して、年金原資額を円に換算する場合

*対顧客電信売買相場の仲値(TTM)は、マニュライフ生命が指標として指定する金融機関が公示する値とします。

項目
契約通貨

米ドル

豪ドル

①「保険料円入金特約C型」の為替レート

契約通貨のTTM+50銭

②「円支払特約C型」の為替レート

契約通貨のTTM-1銭

契約通貨のTTM-3銭

③「円建年金移行特約C型」の為替レート

契約通貨のTTM-1銭

契約通貨のTTM-3銭

※2020年3月現在。外貨のお取扱いによりご負担いただく費用は、将来変更されることがあります。

attention この保険にはリスクがあります。

この保険は外貨で運用するため、為替相場の変動による影響を受けます。したがって、お支払い時点の為替相場で円換算した年金の支払総額や死亡給付金額等が、お払込みいただいた保険料円払込額の総額を下回ることがあり、損失が生じるおそれがあります。為替相場の変動に伴うリスクは、契約者または受取人が負います。なお、為替相場の変動がなかった場合でも、為替手数料分のご負担が生じます。

保険料円払込額を契約通貨に換算した保険料額は、「保険料円入金特約C型」の為替レートの変動に応じて、お払込みのたびに変動(増減)します。

●円支払特約C型」を付加して円に換算してお支払いする年金額は、「円支払特約C型」の為替レートの変動に応じて、年金のお支払いのたびに変動(増減)します。

●円支払特約C型」を付加して円に換算してお支払いする死亡給付金額等は、「円支払特約C型」の為替レートの変動に応じて、変動(増減)します。

●「 円建年金移行特約C型」を付加して円に換算する年金原資額は、「円建年金移行特約C型」の為替レートに応じて、変動(増減)します。

MLJ(CMD)21070371

マニュライフ生命ってどんな会社?

マニュライフ生命は、カナダに本拠を置き
130年以上の歴史をもつ大手金融サービスグループ
「マニュライフ」のグループ企業です。

マニュライフ本社 イメージ図

マニュライフは、1887年(明治20年)に創業し、主にアジア、カナダ、米国を中心に事業を展開しているカナダ系大手金融サービス・グループです。初代社長は、カナダの10ドル紙幣に描かれている、カナダ初代首相のジョン・A・マクドナルド卿です。

創立130周年 マニュライフは2017年に創立130周年を迎えました。 初代首相が初代社長 カナダ初代首相ジョン・A・マクドナルド卿が初代社長を務めました。 カナダでは成人の3人に1人がマニュライフのお客様です。 アジアでは1987年に事業を開始し、120年の歴史があります。

無料 ご質問・ご相談予約はこちら

お気軽にご相談ください。

資料請求はこちら(無料)

資料を郵送にてお届けします。

このページは商品の概要を説明するWeb閲覧用の資料です。ご契約のご検討・お申込みに際しての重要な事項は、「契約締結前交付書面(契約概要/注意喚起情報)」に記載しています。ご契約前に十分にお読みいただき、内容をご確認・ご了解のうえ、お申込みいただきますようお願いいたします。ご契約についての大切な事項、必要な保険の知識、商品内容の詳細等については「ご契約のしおり/約款」にてご確認ください。
この保険にかかる費用
この保険には、保険関係費がかかります。そのほか、解約時に解約控除、年金支払期間中には年金管理費がかかります。また、外貨のお取扱いによる費用がかかる場合があります。
保険関係費

●お払込みいただいた保険料のうち、その一部は保険契約の締結・維持に係る費用に充てられ、それらを除いた金額が運用されます。また、契約後も定期的に保険契約の締結・維持、死亡保障に係る費用等が控除されます。

※保険関係費は、契約年齢・性別等によって異なるため、一律には記載できません。

解約時にご負担いただく費用

●解約時に、契約日からの経過月数(保険料をお払込みいただいた月数)に応じて、次の解約控除をご負担いただきます。

項目
費用
解約控除

積立金額 × 36% ×( 1 - 経過月数/120)

解約時に積立金から控除します。

年金支払期間中にご負担いただく費用

●年金支払期間中、次の年金管理費をご負担いただきます。

項目
費用
年金管理費(年金支払の管理にかかる費用)

責任準備金額に0.4%を乗じた金額

年金支払日に責任準備金 から控除します。

*責任準備金額とは、将来の年金等をお支払いするために、積み立てられる金額です。

外貨のお取扱いによりご負担いただく費用

●年金や死亡給付金等を外貨でお受取りの際には、金融機関により手数料(リフティングチャージ等)をご負担いただく場合があります(くわしくは、取扱金融機関にご確認ください)。

●次の場合、下表の為替レートと対顧客電信売買相場の仲値(TTM)との差額は、為替手数料として通貨交換時にご負担いただきます。
①「保険料円入金特約C型」を付加し、保険料円払込額をお払込みいただく場合
②「円支払特約C型」を付加し、年金等を円でお支払いする場合
③「円建年金移行特約C型」を付加し、円建年金への移行に際して、年金原資額を円に換算する場合

*対顧客電信売買相場の仲値(TTM)は、マニュライフ生命が指標として指定する金融機関が公示する値とします。

項目
契約通貨

米ドル

豪ドル

①「保険料円入金特約C型」の為替レート

契約通貨のTTM+50銭

②「円支払特約C型」の為替レート

契約通貨のTTM-1銭

契約通貨のTTM-3銭

③「円建年金移行特約C型」の為替レート

契約通貨のTTM-1銭

契約通貨のTTM-3銭

※2020年3月現在。外貨のお取扱いによりご負担いただく費用は、将来変更されることがあります。

attention この保険にはリスクがあります。

この保険は外貨で運用するため、為替相場の変動による影響を受けます。したがって、お支払い時点の為替相場で円換算した年金の支払総額や死亡給付金額等が、お払込みいただいた保険料円払込額の総額を下回ることがあり、損失が生じるおそれがあります。為替相場の変動に伴うリスクは、契約者または受取人が負います。なお、為替相場の変動がなかった場合でも、為替手数料分のご負担が生じます。

保険料円払込額を契約通貨に換算した保険料額は、「保険料円入金特約C型」の為替レートの変動に応じて、お払込みのたびに変動(増減)します。

●円支払特約C型」を付加して円に換算してお支払いする年金額は、「円支払特約C型」の為替レートの変動に応じて、年金のお支払いのたびに変動(増減)します。

●円支払特約C型」を付加して円に換算してお支払いする死亡給付金額等は、「円支払特約C型」の為替レートの変動に応じて、変動(増減)します。

●「 円建年金移行特約C型」を付加して円に換算する年金原資額は、「円建年金移行特約C型」の為替レートに応じて、変動(増減)します。

MLJ(CMD)21070371

無料 ご質問・ご相談予約

無料 資料請求はこちら